中医学 純中国漢方 健康食品 漢方相談室
 
栄貫堂薬局ホームへ
純中国漢方   中医学

1:太っている人は食べている 11:冷え性は温める 21:腰痛は治らない 31:更年期障害のでやすさは
  わからない
2:胃腸薬で胃腸は良くなる 12:老化現象は治らない 22:のどの痛みにイソ○ン
32:浮腫んだときは利尿剤が
  よい
3:ウコンの嘘ホント 13:精力剤で精力が蘇る 23:耳鼻科で耳鳴りの治療 33:発汗異常(T)
4:お酒の解毒剤について 14:最高級クリームは
  素人には作れない
24:セックスはする、しないを
  コントロールできない
34:発汗異常(U)
5:便秘薬は治療薬 15:出産の適齢期は結婚
  したい時
25:ハゲを予防する食べ物
  はない
35:発汗異常(V)
6:カラ咳に咳止めの薬 16:妊娠と生理の問題は
   ホルモン治療で
26:男性不妊症は治らない  
7:健康回復の為に 17:西洋医学は万能  27:体の栄養状態は治らない  
8:皮膚の赤みは外用剤で 18:風邪に葛根湯が効く 28:漢方薬と新薬を併用
  できない
 
9:抗生物質は万能薬? 19:病人はどんどん減って
   いる
29:糖尿病にはインスリンで
  大丈夫
 
10:疲れたら栄養補給 20:痛みは全て炎症 30:口内炎の原因は
  分からない
 


体に汗をかかないのに、手足、特に手のひら足の裏が、いつも湿っているか又は突然の多量の発汗で悩んでる人はけっこう多い。手足の発汗といってもいつも湿っているのと突然の発汗とでは発生の原因は全く異なる。いつも手足が湿ってる人は、痩せ型でやや皮膚が浅黒く、いわゆる脂症タイプで耳垢も湿っている。扁桃腺炎や鼻炎になりやすく梅雨時は湿気の為に手のひらや指に湿疹、足は白癬症(水虫)になりやすい。これは体質遺伝が主因であるが、甘いもの、辛いもの、脂っこいもの、さらに飲酒が引き金になってその症状を悪化させる。

一方、普通の人でも高速道路での運転や、大勢の人の前での挨拶等、強い緊張を受けると体には汗をかかないが手のひらやわきの下に発汗する。少量の発汗や一時的なものでなく、ほんの少しの緊張や心の変化で過敏に反応し、その反応が気になりさらに症状を悪化させる。西洋医学では上記の場合は体質として食事指導はあっても治療方法がない。下記の場合は交感神経の過敏として交感神経を抑える薬か安定剤を使用する。

中国医学では手のひら、足の裏は陽明(胃腸)と表裏関係にある。つまり経絡でつながっているとして、次の三つに分類し対処致します。

1.脾胃湿熱型;暴飲暴食によって胃腸を損傷し、口が粘り、食欲不振が続き発症する。
2.脾胃気虚型;もともと胃腸の弱い人が疲労や睡眠不足で気が不足した状態をつくり発症する。
3.脾胃陰虚型;胃腸の中の水分不足状態が体内に熱をつくりその熱を発散する為に発症する 。

それぞれの病態に合わせて清熱薬、補気薬、補陰薬などで対処致します。

健康食品
中医学
漢方相談室
     
     
     
     
   

 

  【 栄貫堂薬局お問合わせ先 】  郵便番号 : 184-0011  住所 : 東京都小金井市東町4-42-25 ( JR中央線東小金井駅南口すぐ前 )
営業時間 : 月〜金9:00〜20:00 土9:00〜18:00 定休日 : 日曜・祝祭日  TEL : 042-381-7026  FAX : 042-384-2195 E-Mail : info@eikandou.com

栄貫堂薬局・清瀬店 お問合わせ先 】
郵便番号 : 204-0022  住所 : 東京都清瀬市松山1-23-10 ( 西武池袋線清瀬駅南口ふれあいどおり商店街 徒歩3分 )
TEL : 0424-93-0424 FAX : 0424-93-9399

 
|  純 中 国 漢 方  |  健 康 食 品  |  中 医 学  |  漢 方 相 談 室  |  会 社 案 内  |  H O M E  |
Copyright(c). 2003 栄貫堂薬局.All rights reserved.presented